令和3年2月20日(土)開催予定の「更年期女性をサポートするための基礎的知識とケア」研修会は 助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)研修の承認を受けることができました。修了証をお渡しできます。
茨城県助産師会通信
2020年12月25日金曜日
2020年12月9日水曜日
令和2年度 第4回~6回 研修会のお知らせ
*第4回~6回研修会はすべてZoomによるオンライン研修です。
*茨城県委託事業のため参加費は無料となっています。
*参加要件は茨城県内に勤務または在住する助産師資格を有する方です。
*申し込み締め切り日までにFAXまたはメールで必要項目を記してお申込みください。
※定員に達した場合には、期限より前に申し込みを締め切らせていただくこともあります。また、WEB開催準備の都合上、締切日以降の受付は致しませんので御了承ください。
第4回 無痛分娩における助産師の役割
日時:2021年1月23日(土)13:30~15:30
講師:田辺 けい子 先生
神奈川県立保健福祉大学 准教授(看護学博士)
申し込み締め切り:2021年 1月 8日(金)
|
|
第5回 更年期女性をサポートするための基礎的知識とケア
日時:2021年2月20日(土)13:30~16:00
講師:飯岡 由紀子 先生
埼玉県立大学 大学院研究科 教授
申し込み締め切り:2021年2月5日(金)
第6回
性暴力およびドメスティックバイオレンス被害者への支援
日時: 2021年3月6日(土)13:30~15:30
講師:加納尚美先生
フォレンジック看護学会理事長
茨城県立医療大学看護学科教授
*暴力被害者女性たちの支援のための人材育成に力を入れ、日本で初めて
SART ※(Sexual Assault Response Team;性暴力対応チーム)研修や
フォレンジック看護学会を立ち上げる。
※現在はSANE(SEXUAL ASSAULT NURSE EXMINER)性暴力対応看護師とされています。
申し込み締め切り:2021年2月19日(金)
2020年11月9日月曜日
第3回研修会「母乳栄養と離乳食に関する支援」 申し込み受付終了のお知らせ
本研修会は定員に達したため期日前ではありますが
申し込みを締め切らせていただきました。
大変申し訳ありませんが何卒ご了承くださいますようお願い致します。
茨城県助産師会事務局
2020年9月26日土曜日
第3回研修会「母乳栄養と離乳食に関する支援」
*令和2年度第3回研修会もZoomによるオンライン開催です。
* 助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)研修の承認済みです。
日時:2020年11月28日(土)
13:00~16:00
講師:山口直人 先生
小児科医師
国際認定ラクテーション・コンサルタント
(IBCLC)
心身障害児総合医療療育センター
会費 : 無料※本研修は茨城県委託事業のため参加費は無料となっています。
定員:50名
参加要件:茨城県内に勤務または在住する助産師資格を有する方
申込締め切り :2020年11月13日(金)
※WEB開催準備の都合上,締切日以降の受付は致しませんので御了承ください。
2020年9月16日水曜日
第2回研修会 ラダー申請が承認されました
10月3日(土)開催予定の「助産師の臨床推論力を鍛えよう」
助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)研修の承認を受けることができました。修了証をお渡しできます。
2020年8月19日水曜日
「助産師の臨床推論力を鍛えよう」研修会のお知らせ
令和2年度 第2回研修会もZoomオンライン開催となります。
事前に受講手順をお知らせしますので、オンライン研修初心者でも大丈夫です。
ZOOMアプリをインストールしていただければ、スマートフォン・PCどちらでも受講できます。
研修はWeb生配信です。講師の伊藤先生とオンラインで質問可能です。
伊藤先生に、臨床推論に関する基本的な意義・臨床での活用方法な具体的に教えていただけます。
県内の助産師の皆さん、臨床推論力をつけて安全・安心な母子の出産を支えていきましょう。
*令和2年度茨城県助産師ブラッシュアップ研修事業*
✿日時: 10月3日(土)13:30~16:00
✿講師:伊藤 美栄 先生
国立病院機構京都医療センター附属
京都看護助産学校 助産学科教育主事
申込締め切り :2020年9月18日(金)
※WEB開催準備の都合上、締切日以降は参加受付はいたしませんのでご了承下さい。